我が家に犬が・・

イオンモール福岡伊都にrin以外4人で買い物に行った大晦日。
間違って行きたい店と反対方向に向かっていたらペットショップが目に入り、犬好きだから覗きに。
そしたらなんと滅多にペットショップでみかけることないジャックラッセルテリアが・・・
それも10/29産まれのまだ2ヶ月のオス♂  
皆で食い入るように見てると、店員さんが抱っこしてみますか?と言われ皆目をキラキラさせて抱っこさせてもらった。話を色々聞くと今日連れて帰る事ができるって・・・

皆飼う気満々になっちゃって、一旦冷静になるためにお昼を食べにリンガーハットへ。
でも、もう名前とか考えっちゃってすでに飼う気・・ 
犬アレルギーの息coが気になったけど、全然出ないとアピールしてきてもう連れて帰る雰囲気に

ということでお持ち帰り。色々手続きに時間掛かって午前中出ていった家に帰ったのは19:00過ぎ
突然犬が来たrinはびっくり

8年ぶりに我が家に犬が来た

免許証交付 @福岡自動車運転免許試験場

卒検日に免許証交付受付に間に合わなかったので、やっと免許交付してきた。
13:00〜13:30まで受付時間で、近くでランチして受付。 
案内係の方へ聞いて2階へ。 そこでまずは証紙を購入。3800円
受付用紙、質問用紙に記入して、受付に提出して、待合室となる教室で待つ。
免許証もらえるのは15:30くらいになるとのこと・・ 結構掛かる・・

受付終了して簡単な説明へ。視力検査 → 写真撮影 → 免許証交付 の流れらしい。名前を呼ばれた順に視力検査。 機械を覗いて3回確認しただけ。
次は14:30くらいに写真撮影になるので、それまでに教室に戻ってきてください。とのこと。1時間近く時間あるので、近くのパン屋さんで、デザートを。

戻ってきて駐車場で時間つぶして、14:30に教室に戻る。説明で、新しい免許証の内容が記入されてるから内容確認して、一緒に置いてある番号札持って写真撮影に行ってくださいとのこと。
書類を提出して写真撮影。 また教室へ。15分位で番号順に並んで、やっと免許証交付された。
交付前は、H31が有効期限だったけど、新たしい免許証は、H34年期限でゴールド免許になってた。得した感じ。

交付まで2時間くらいかかる。何もしてない時間の方が多いのが難だし、受付については、早めに行っても結局13:30以降にならないと、何も進まないのでギリギリでも良かったかな。

まぁこれで晴れて自動二輪ライダーへ。2輪に乗れる。

卒業検定

いよいよ卒業検定。
9:30の本館にて受付。二輪の教室へ移動。まずは検定の流れの説明。今日は大型含め10人受験するようで多いようで、12:10くらいに終わる予定とのこと。
1名の検定員で全員みるみたい。結構大変。 

検定の順番は、大型3名の後、中型の3番目、6番目。前の前の方の検定が始まるくらいにプロテクターなどの準備し、コースの脇で見学。前の方の時に、展望室の下で待機。ドキドキしてきた。

いよいよ自分の番。まずは検定員のとこに行って、名前等の本人確認。装備のチェックしてバイクへ。
乗車確認して乗車だけど、ステップを上げずに跨っていきなりテンパる。(減点対象にはならなかったのかな)。 無事スタートして、とりあえず曲がり角での速度上げすぎないよう意識して、こなしていく。気にしてた急制動も問題なかったかも。
そして、坂道発進へ。 いざ出ようとしてエンスト・・ ん?なぜ??と焦る。そしてスタートして、アクセル回して半クラするとまたエンスタ・・。やばい・・ 検定員が3回エンストしたらダメって言ってた事がよぎる。
もしやと思って、ギアを落として再スタート。行けた・・。 2速に入ってたみたいだけど、その時はその理由だとは判らず、無事にスタートできてよかった。その後、特にまずかったかなってことがなかったからか、あまり覚えてない・・  1本橋も卒なく無事にクリア。
停車場所はよかったけど、なかなかニュートラルに入らず何度も入れ直して、最後に焦った。降車合図した時は時間かかりすぎたのか検定員みてなかった・・

その後、展望室に行って、結果は教えてもらえないが、ワンポイントアドバイスということで、どうだったか言われる。
そこで坂道発進で2速に入ってたとこ聞いて、気づいて1速に戻されましたが、2速でも発信できないことはないからも少しアクセル我慢したらよかったですね。他は問題なくよかったです。と言われた。

この結果はどうだったんだろ・・・。着替えて残り4人を教室で待ってる。全員終わって教室へ、
検定員だった方とは別の方が入ってきて、一言目に「まずは今日は受験者多くて、免許試験場の受付が間に合わないと思います。そこをまずご了承いただければと思います。今回はおめでとうございます。」と、ん?おめでとう?受かったの?? 
そこから名前の確認あって、どうやら受かったみたい・・笑

もっと1人づつ呼ばれて結果言われるのかと思ってたけど、なんだかあっさり。 そこから免許証の取得の流れを説明を受ける。その間に本部で卒業証明書を作成しているみたい。
説明を受けて、本館へ。  受付でそれぞれ名前を呼ばれ、卒業おめでとうございます。という言葉と一緒に卒業証明書一式をいただき、領収書に記名して終了。
この時点で12:50くらいで、免許試験場の受付終了時間に13:30に間に合うのは無理なので諦める。

17時限目:検定コース走行見極め

いよいよ最終時限。日曜の朝9:40から講習。今日は2名一緒に。

  • ウォーミングアップ走行
  • 検定コース走行

ウォーミングアップの急制動でクラッチがちょっと早かったり、速度がですぎたりとピタッと来ない。
久しぶりの昼間だったけど、ギアのランプが見づらくて、違ってた時に気づかない・・。

検定コース走行では、全体的に問題まではないけど、急制動の速度がやはりひっかかる。
マンツーマンじゃないし、よく見てもらった感じがなくてちょっと不安。

講習終了後、一応見極め良好貰って、残りは検定のみ。

16時限目:検定コース走行

2週間近くぶりの講習。夜更かしがたたって体調悪め。
最終時限で1人でマンツーマンで見てもらった。

  • ウォーミングアップ走行
  • 検定コース走行

急制動の速度出しがなんかタイミング合わず・・。2速で引っ張りが足りない感じ。
バックストレートの40km出しもそんな感じ。一本橋も一回落ちちゃったし、色々考えすぎかな。
細かな点を指摘され不安になる・・

とにかく注意する点は、左右折のスピード。遅くてダメなことはないから出し過ぎないように。

いよいよ最終時限。検定の日を調整して最後の研修日を決めよう

15時限目:危険予測

今日はシミュレータと学科で危険予測。大型の方2名と一緒に。
シミュレータが指示するコース通りに走って、その中で危険が起こりそうなとこを予測してそれに合わせて運転する。
シミュレータは乗ってる感覚がないから、変な感じ。

2名は中型持ってるし、僕は自動車免許を持ってるので、特に指摘するされることもなかった。
二輪は事故ると代償大きいし、ほんと自分の身は自分で守らないと。

さぁ、あと実習2時間。出張入りそうだし。検定日を含めて調整していかないと。

14時限目:検定コース走行

今日も最終時限で受講。マンツーマンだった。

IMG_20170915_204656.jpg

  • 検定コース確認

ウォーミングアップがてら、検定コースを1周。一本橋がボロボロ。アクセルの回し方が足りないみたい。今までの講習で特に指摘された訳でなくうまく行ってたのに、、。
バイクごとの特性があって、そのバイクではうまく行かず、わかったみたい。半クラとアクセルワークを意識していかないと。

それ意識して1周。色々合図とか確認とかはできてるみたいだけど、タイミングと速度出しがまだまだ。教官の後ろに乗せてもらって確認。速度出すとこは意外と出して驚き。

最終1周はそこそこ詰めれてよくなったかな。
実習はあと2時間。ストレート行けるようがんばっていきましょう!と励まされ、順調と思っていたことが打ち砕かれた。

13時限目:検定コース走行

最終時間で雨の中の検定コース走行。今日は2名だった。

IMG_20170914_205154.jpg

  • 検定コース1コース走行

ウォーミングアップして、検定コースを2周回る。雨だったので、急制動は長い方。管制塔で細かな指摘を受ける。

結局注意しないといけないとこ、ウィンカー出さないといけないとこは車の運転と一緒だからそこまで困惑はしないけど、いろんな動作が交じると詰まる。

そこから、指摘貰った事を念頭に、2周。 急制動の40km/hまでスピードの出し方がイマイチ。あとは詰めていく感じで。

ほんとあと何時間乗れるんだろ・・

12時限目:高度なバランス、急制動、検定コース確認

最後の19:40から講習。2段階の方が3名居た。

IMG_20170912_194402.jpg

  • 高度なバランス
  • 急制動
  • 検定コース確認

高度なバランスは、大型の方1名と一緒に4名で。
コース内のスペースに行って、段差の乗り越え方。1速半クラで立ち上がって段差越え、下り。
立ってもニーグリップし、できるだけ高い位置で立つこと。
慣れるとこっちの方が安定するらしいけど、基本やってないので、フラフラする。

次に狭い道路でのUターン。倒して回ってアクセルで起こす。なかなかタイミングが回す量がムズい。
転けたり外れたりはないけど、なかなか。 まだまだバイクの取り回しが身になってない。

急制動。検定の40km/hで。 バックストレートは4速40km/hで、ブレーキ時に後方に2回点滅合図。
ホームストレートの急制動は、線内で止まれるけど40km/h出すまでのタイミングが遅かったりしたり、ぴしゃっとタイミングがいかない。
数回練習して、検定コース確認。

コースは覚えてた。あとは合図と変更のタイミングの精度をあげていく。
あの何時間だっけな。

10、11時限目:ケーススタディ

朝講習受けて、次回はシミュレータと実技を2時間続けて行うケーススタディと案内され、ちょうど夕方の講習に空きがあると勧められ、受けることに。

  • シミュレータ
  • 右直事故、出会い頭事故体験
  • 回避体験
  • 速度超過コーナー体験
  • コーナーブレーキ体験
  • 車間距離ブレーキング体験
  • 追い越し体験
  • 急制動

今回はケーススタディ。シミュレータで一般道での想定されることを確認。まずシミュレータの指示通り、まずは走行。それを見ながら教官に停止位置、コーナーの通り方、指示機の出すタイミングなどをフォローされ、また同じコースを走って確認。 
自動車学校でやった30m前で指示機を出す、進路変更は3秒前など、改めて再確認。

次の時限で実習。まず車に乗って、右直事故の疑似体験。右折する車に乗って、教官の乗った直進してくるバイクの前に右折してひやり。
次は下りて交差点の見える位置から、出会い頭の擬似事故。 ほんと事故ったらバイクに乗ってる方が分が悪い・・。

直進して教官上げた旗の方に回避。スピードが出ると判断距離長くなることを実感。20kmと30kmのままでコーナリング。速度早いと遠心力で膨らむ。 10km/hのコーナーリングの途中でブレーキング。転けそうになる。

教官の斜め後ろから付いていって、教官のブレーキランプ点灯してブレーキング。教官を追い越しそうになる。車間距離大事。

まずは20km/hで走る教官を追い越し。次は30km/hで走る教官を追い越し。コーナー手前でギリギリできたけど、難しそうなら追い越ししない。

急制動。検定の40km/hで体験。制動距離が長くなる。

バイクは基本危険。安全運転は当然だけど、自分の身は車以上に意識して守らないと悲惨な結果になる。お陰で車の運転も意識し直せた。